JR西日本は10月17日、近畿車両の本社工場(大阪府東大阪市)で新型車両「273系」を報道関係者に公開した。来年2024年春以降、山陽エリアと山陰エリアを結ぶ伯備線の特急「やくも」に導入される。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-Yakumo273_00_img_9816.jpg)
273系は1編成4両の特急型直流電車。今回公開された編成の記号番号は、「やくも」営業運転時の岡山寄りからクモハ273-1(4号車)+モハ272-101(3号車)+モハ273-101(2号車)+クモロハ272-1(1号車)になる。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_11A_IMG_9827.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_11B_IMG_9839.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_11C_IMG_9878.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_11D_IMG_9872.jpg)
デザインは「WEST EXPRESS銀河」などで知られる川西康之さん(イチバンセン)が監修した。コンセプトは「沿線の風景に響き自然に映える車体、山陰の我が家のようにくつろげる温もりのある車内」としている。外装は「やくもブロンズ」と名付けた茶色と白の2色でデザイン。先頭部や側面をロゴとシンボルマークで装飾した。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_01_IMG_9828.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/20231017115023_IMG_0153.jpg)
1号車はグリーン車・普通車の合造車で、運転台寄りのグリーン車は横1列につき3席(1+2席)。背もたれは明るくて空間の広がりが感じられる黄色をベースとし、座面は富と長寿の象徴とされるカメの甲羅をイメージした「積石亀甲」模様をあしらって山陰の文化・風土を演出したという。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_21A_IMG_0032.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_21B_IMG_0039.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_21C_IMG_0044.jpg)
1号車の連結寄りは普通車扱いだが1区画2・4人分のグループ向け座席「セミコンパートメント」を配置。フラットにできるシートと大型テーブル、仕切りを設けて「適度なプライベート空間」を確保し、くつろぎを演出したという。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_31A_IMG_0128.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_31B_IMG_0143.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_31C_IMG_0094.jpg)
2~4号車の普通車は横1列4席(2+2席)で、沿線の山々をイメージした緑色をベースにデザイン。古来から神事に用いられ、人を守る魔除けの意味もある「麻の葉」模様で装飾した。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_41A_IMG_9909.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_41B_IMG_9996.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_41C_IMG_9949.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_41F_IMG_9914.jpg)
座席は間隔を拡大し、座り心地を改善したものを採用。すべての席にコンセントを設け、車内Wi-Fiサービスも提供する。このほか、車内には防犯カメラを設置し、空気清浄機も搭載。バリアフリー対策として車椅子スペースを拡大したほか、多目的室も設けた。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_70A_IMG_9946.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_70B_IMG_9983-1024x683.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_41D_IMG_9977.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_71A_IMG_9964.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_71B_IMG_9967.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_71C_IMG_0010.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_71D_IMG_0020.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_71E_IMG_9958.jpg)
走行装置関係では、JR西日本・鉄道総研・川崎車両の3者が共同開発した車上型の制御付自然振り子方式を国内で初めて採用。車上の曲線データと走行地点のデータを連続して照合し、適切なタイミングで車体を傾斜させる。これにより乗り心地の向上を図る。
安全・安定性の向上策として、車体の衝突安全対策や機器の二重系統化などを施した。エネルギー変換効率に優れたVVVF制御装置やLED照明なども採用し、環境負荷の軽減を目指す。
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_11_IMG_9843-1024x683.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_81A_IMG_9924.jpg)
![](https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2023/10/s-YAKUMO273_81B_IMG_9928.jpg)
2024年春以降、44両(4両編成11本)が山陽本線・伯備線・山陰本線の岡山~出雲市を結ぶ特急「やくも」に導入され営業運転を開始する予定。これにより現在の381系特急型電車が引退し、国鉄時代に製造された特急型電車が定期運行のJR特急列車から消滅する。
※写真追加、加筆しました。(2023年10月17日17時05分)
《続報記事》
・特急「やくも」新型273系に「ちょっとした遊び」案内表示で列車の歴史を再現(2023年10月18日)
《関連記事》
・特急「やくも」新型車両273系の内外装デザイン決定 フラットシートも設置
・芸備線の山間部「廃止」も視野に法定協議会で議論へ JR西日本が初の要請