常磐線の綾瀬~取手間に自動運転を導入へ JR東日本「運転士なし」も目指す



JR東日本は10月8日、常磐線にATO(自動列車運転装置)を導入すると発表した。運転士が乗らずに自動運転を行う「ドライバーレス運転」に対応したATOの開発も進める。

ATOが導入されることになった常磐線の各駅停車。【画像:NYP/写真AC】

ATOが導入されるのは、各駅停車の綾瀬~取手間。2020年度末に導入される予定で、その後ホームドアが整備される。JR東日本は「今回の導入により得られた知見を蓄積し、将来のドライバレス運転を目指したATOの開発を進めていきます」としており、まずは運転士が乗るタイプの自動運転が行われるとみられる。

ATOは、列車の加速や減速、駅ホームへの定位置への停止などを自動的に行うための運転装置。大きく分けて、運転士がボタン操作して自動的に走るタイプと、運転士が乗らないタイプ(ドライバーレス運転)の2種類がある。さらにドライバーレス運転は、車掌が乗ってドアの開閉を行うタイプと、運転士と車掌のどちらも乗らない「完全無人運転」に分けられる。

ドライバーレス運転は、全線高架の軌道をゴムタイヤで走る新交通システム(案内軌条式鉄道)の多くで採用されている。一方、鉄のレールの上を鉄車輪の車両が走る鉄道(普通鉄道)は、運転士がボタン操作するタイプのATOが地下鉄などで導入されているが、ドライバーレス運転は踏切などでの突発的なトラブルに対応しづらいなどの課題が多く、日本では採用例はまだない。

少子高齢化に伴い将来の運転士不足が見込まれていることから、一部の鉄道会社ではドライバーレス運転の本格的な導入に向けた検討を進めている。

《関連記事》
JR東日本のネット予約サービスでトラブル 券売機できっぷ受け取れず
JR本州3社のICカード「エリアまたぎ」定期券で利用可能に 東海道・山陽新幹線も