JR東日本の「機関車」消滅へ 工事列車や回送列車けん引用の新型車両を導入



JR東日本は1月19日、新型の事業用車両を導入すると発表した。線路の砕石(バラスト)の輸送・散布を行う工事列車や回送列車のけん引に使用し、国鉄時代の機関車や貨車を置き換える。

バラスト輸送・散布用の新型車両「GV-E197系」。【画像:JR東日本】

同社が導入を発表した新型車両は、電気式気動車の「GV-E197系」と交直流電車の「E493系」。いずれも2021年春以降に投入し、性能試験の実施後に運用を開始する予定だ。

GV-E197系は、量産先行車の6両編成1本を高崎エリアに先行投入。編成中間の4両がバラストを積載する車両(ホッパ車)で、編成両端の2両は運転台を設けた電気式気動車(けん引車)を連結する。

けん引車はバラスト輸送・散布のほか、非電化区間での車両の入替作業や回送列車のけん引にも使う。最高速度は100km/h。気動車方式を採用することで、電化・非電化を問わず走行可能。編成両端が運転台付きの車両になるため、機関車の入替作業も不要になる。

E493系も量産先行車として2両編成1本を首都圏エリアで先行投入し、車両の入替作業や回送列車のけん引用として使用する。GV-E197系と異なり非電化区間は走れないが、交流電化区間と直流電化区間の両方を走れる。

回送列車のけん引などに使う新型車両「E493系」。【画像:JR東日本】

JR東日本の列車の多くは自走できる車両(電車・気動車)で運転されているが、レール輸送やバラスト輸送・散布を行う工事列車では、機関車が貨車をけん引する方式を採用。新造車両などの回送列車も機関車がけん引する方式を採用してきた。

これらの列車で使われている機関車や貨車は国鉄時代に製造され老朽化が進んでいることから、JR東日本はレール輸送用の車両としてキヤE195系気動車を導入。機関車方式を廃して編成中間にレールを搭載できる車両、編成両端にけん引用の気動車を連結した構成となった。GV-E197系とE493系も、この流れに沿ったものといえる。

山手線のE235系電車を新潟の車両メーカー工場から首都圏に運ぶ回送列車(右)。電気機関車のEF64形1000番台がE235系をけん引した。【撮影:草町義和】

JR東日本は気動車方式や電車方式の採用により「機関車・貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、効率的なメンテナンスが可能になります」としており、将来的には同社が保有する機関車が消滅するとみられる。

《関連記事》
JR東日本の大型自動運転バス、BRT専用道で走行試験 既存バス改造「レベル3」目指す
小田急・伊豆急~JR東日本~JR東海もOK IC定期券「エリアまたぎ」3月13日から