都営三田線に新型「6500形」納入 2両増の8両編成、都営地下鉄初の車両情報管理装置
東京都交通局は10月29日、三田線に新型車両の6500形電車を導入すると発表した。最初の編成が11月に納入され、2022年度から営業運転に投入。現在の6300形電車を順次置き換える。 6500形は8両編成13本が製造され…
東京都交通局は10月29日、三田線に新型車両の6500形電車を導入すると発表した。最初の編成が11月に納入され、2022年度から営業運転に投入。現在の6300形電車を順次置き換える。 6500形は8両編成13本が製造され…
東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局は10月27~30日の期間、「東京デジタルパス」の実証実験を行う。 東京の地下鉄を自由に乗り降りできる磁気式カードタイプの切符「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車家」「Tokyo S…
【TRAICY/nordot】京浜急行電鉄(京急)と東京都交通局は、都営地下鉄各駅〜羽田空港間を往復900円で利用できる「羽田空港…(→もっと読む)
【TRAICY/nordot】首都圏の鉄道会社の公式スマートフォンアプリ間で行っている連携が7月16日から拡大し、計12社に拡大し…(→もっと読む)
東京都交通局は6月6日の始発から、都営地下鉄の改札外での乗り換えにおける制限時間を拡大する。 交通局の発表によると、ICカード乗車券によりいったん改札口を出て乗り換える場合の制限時間は現在30分だが、6月6日からは倍の6…
東京都交通局と京王電鉄は3月20日から、都営新宿線と京王線の相互直通開始40周年にあわせ、記念切符を発売する。 東京都交通局が発売する「都営新宿線版」と京王電鉄が発売する「京王線版」の2種類。発売額はどちらも1セット10…
東京都交通局は3月4日の12時、都営大江戸線の都庁前駅(新宿区)に「駅ナカ検温コーナー」を設置する。乗車前に体温を自分で確認できる。 赤外線サーモグラフィーを配備したブースを2カ所、改札口付近に設置。「プライバシーに配慮…
東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局は3月14日から、東京の地下鉄全線を乗り降りできる旅行者向けフリー切符「Tokyo Subway Ticket(東京サブウェイチケット)」を、QRコードで発券できるサービスを始める。…
JR東日本・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局の3社局は2月26日、各社局が発売しているフリー切符をICカードに搭載できるようにすると発表した。3月14日から実施する。 JR東日本は、東京23区内のJR線と東京メトロ…
東京地下鉄(東京メトロ)は2月21日から、同社の地下鉄路線と東京都交通局が運営する都営地下鉄のフリー切符「Tokyo Subway Ticket(東京サブウェイチケット)」を、全国のコンビニエンスストアで購入できるように…