大鳴門橋「自転車道」計画の全体像明らかに 遊歩道併存、新幹線の計画はどうなる?
鳴門海峡をまたぐ大鳴門橋(兵庫県・徳島県)に自転車道を整備する計画の全体像がほぼ固まった。サイクリング需要の高まりを受け交流人口の拡大や観光振興の促進を図る。兵庫県と徳島県は来年度2023年度にも事業に着手し、早ければ2…
鳴門海峡をまたぐ大鳴門橋(兵庫県・徳島県)に自転車道を整備する計画の全体像がほぼ固まった。サイクリング需要の高まりを受け交流人口の拡大や観光振興の促進を図る。兵庫県と徳島県は来年度2023年度にも事業に着手し、早ければ2…
【神戸新聞/nordot】兵庫県の斎藤元彦知事は7日、大鳴門橋を視察し、徳島県と連携して検討している同橋での自転車道整備につい…(→もっと読む) 《関連記事》・淡路島と四国結ぶ大鳴門橋「幻の新幹線スペース」い…
阿佐海岸鉄道は11月10日、線路と道路の両方を走れる乗り物「デュアル・モード・ビークル」(DMV)の阿佐東線(徳島県・高知県)での営業運行を12月25日から始めると発表した。 徳島県などで構成される「阿佐東線DMV導入協…
徳島県は徳島文化芸術ホール(仮称、新ホール)の建設にあわせて整備するJR牟岐線・徳島~阿波富田間の新駅(徳島市)の構想について、7~8月に実施したアンケートの結果を10月1日までに公表した。 ウェブサイト・郵送による新ホ…
徳島県は7月7日、JR牟岐線・徳島~阿波富田間で構想されている新駅に関する県民向けアンケート調査を開始した。 このアンケートでは、徳島文化芸術ホール(仮称、新ホール)へのアクセス手段として新駅を使うかどうかや、新駅が整備…
徳島県は3月29日、JR四国の牟岐線・徳島~阿波富田間に設ける新駅の検討業務の一般競争入札を公告した。開札は4月14日。新駅の事業化に向けた動きが本格化する。 新駅の想定地点は徳島市幸町など。徳島駅から約650m、阿波富…
本州と四国を結ぶ橋(本四架橋)は3ルートある。兵庫県と徳島県を淡路島経由で結ぶ「神戸・鳴門ルート」(明石海峡大橋・大鳴門橋)、岡山県と香川県を結ぶ「児島・坂出ルート」(瀬戸大橋)、広島県と愛媛県を結ぶ「尾道・今治ルート」…
阿佐東線(徳島県・高知県)を運営する阿佐海岸鉄道は、線路と道路の両方を走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)について、導入時期を来年度2021年度に延期する。12月25日、徳島県や阿佐海岸鉄道などで構成される「阿佐東…
徳島県の飯泉嘉門知事は12月3日、徳島市内の牟岐線・徳島~阿波富田間に新駅を整備する方針を明らかにした。徳島市文化センターの跡地に整備される新ホールのアクセスを確保する。 同日開かれた徳島県議会の定例会本会議で、自民党の…
徳島県は8月19日、鉄道と道路の両方を走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)の運行計画案や需要・収支予測などを公表した。阿佐海岸鉄道が運営する阿佐東線(徳島県・高知県)を中心に、前後の区間はバスとして道路に乗り入れて…