小田急電鉄の鶴川駅「橋上化」まもなく着工、南北自由通路も整備 町田市と施行協定
東京都町田市と小田急電鉄は5月26日、鶴川駅の改良工事などに関する施行協定を締結した。6月から工事に着手し、2027年度末の使用開始を目指す。着工に先立ち駅周辺再整備事業の説明会が行われる。 現在の地上駅舎とホームを結ぶ…
東京都町田市と小田急電鉄は5月26日、鶴川駅の改良工事などに関する施行協定を締結した。6月から工事に着手し、2027年度末の使用開始を目指す。着工に先立ち駅周辺再整備事業の説明会が行われる。 現在の地上駅舎とホームを結ぶ…
小田急箱根グループの小田急電鉄や小田急箱根ホールディングスなどは4月12日、同グループが運営する箱根エリアの交通機関にクレジットカードなどのタッチ決済を導入すると発表した。各交通機関の駅や港にタッチ決済とQRチケットの読…
小田急電鉄の相模大野駅付近にある車両工場「大野総合車両所」(神奈川県相模原市)の移転が正式に決まった。移転先は同じ神奈川県の伊勢原市。小田原線・伊勢原駅の西寄り(伊勢原~鶴巻温泉)に広がる田園地帯に、新しい車両工場「伊勢…
神奈川県伊勢原市と小田急電鉄は3月8日、「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結した。伊勢原駅の西寄りに広がる農地に新しい都市計画道路や小田急の新たな車両工場を整備するほか、周辺のまちづくりと連携した新駅の整備も…
交通新聞社は2月15日、交通新聞社新書『小田急は100年でどうなった?』(かつとんたろう)を発売する。 小田急電鉄の起源といえる小田原急行鉄道が1923年に設立されてから、今年2023年で100年になる。交通新聞社による…
ICカードの普及などによる利用者の減少で普通回数乗車券(回数券)の発売を終了する鉄道が増えている。JR旅客6社は昨年2022年11月までに発売を終了。大手私鉄も今年2023年4月には回数券を発売しない会社が16社中11社…
ヤフーの乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」は12月15日から、小田急電鉄のデジタルチケット購入サイト「EMotオンラインチケット」との連携を始めた。検索結果から特急券を予約、購入できる。 「乗換案内」のルート検索結果…
小田急電鉄は12月15日、テレビドラマ『silent』で使われている音楽を小田原線の世田谷代田駅で放送すると発表した。 12月16日から来年2023年1月31日の10~18時、世田谷代田駅の改札口・コンコースでドラマの劇…
三大都市圏(東京・名古屋・大阪)のおもな鉄道社局で、終夜運転を含む年末年始の輸送計画(今年2022年12月31日~来年2023年1月1日)がほぼ出そろった。コロナ禍が続くなか前期の2021~2022年と同様、終夜運転の実…
小田急電鉄は11月21日、特急ロマンスカーのサブスクリプションチケット「EMot特急パスポート」を発売すると発表した。特急ロマンスカーで定額制サービスを導入するのは初の試みという。 小田急が展開している「MaaS」アプリ…