羽越本線100周年「全線通し運行」臨時列車 観光列車「海里」車両を使用
JR東日本の新潟支社は5月24日、羽越本線の全線開業100周年を記念して「羽越線100周年記念号」を運行すると発表した。通常は白新線・羽越本線経由で新潟~酒田を結ぶ観光列車「海里」の車両(HB-E300系気動車)を使用。…
JR東日本の新潟支社は5月24日、羽越本線の全線開業100周年を記念して「羽越線100周年記念号」を運行すると発表した。通常は白新線・羽越本線経由で新潟~酒田を結ぶ観光列車「海里」の車両(HB-E300系気動車)を使用。…
JR九州は6月22日から23日にかけ、おもに日豊本線の大分~鹿児島中央で713系電車を使用したツアー列車を3本運行する。このうち1本は夜行列車だ。 各ツアー列車の実施日や行程は次の通り。 ●713系で行く宮崎から鹿児島中…
JR東日本の盛岡支社は、国鉄時代に東北本線・釜石線・山田線経由で盛岡~盛岡を結んでいた循環列車「五葉」「そとやま」を夏の臨時列車として9月に復活運行する。 運行日と運行経路、時刻は次の通り。 ●快速「五葉1号」(9月28…
あいの風とやま鉄道は4月10日、同社が保有する413系電車のうち青い車体の北陸地域色編成(AM05編成)が引退すると発表した。6月1日にラストランツアーなどを行う。 ラストランツアーの列車は「引退する車両を用いた6両編成…
JR九州のSL列車「SL人吉」が3月をもって運行を終了したが、「SL人吉」で使われていた「50系客車」は当面のあいだ、ディーゼル機関車の牽引で引き続き運用される。同社はゴールデンウィークに久大本線の臨時快速列車として50…
長野県諏訪市はJR中央本線・上諏訪駅とその前後の線路を高架化する連続立体交差事業(連立事業)について、事業化を一時凍結する方針を決めた。同市は今後、上諏訪駅西口広場の整備事業を推進する考え。 この連立事業は上諏訪駅とその…
明知鉄道(岐阜県)は3月23日から「国鉄明知線全線開通90周年記念きっぷ」を発売している。一部の日に限り明知線の全線を1日自由に乗り降りできるフリー切符。 利用できる日は2024年3月23日~6月30日の土曜・休日と20…
秩父鉄道は3月7日、SL列車「SLパレオエクスプレス」で使用する客車を4月の計4日に限り「旧型客車」に変えて運行すると発表した。牽引機のC58形蒸気機関車363号機が製造から80年を迎えたことを記念する企画。 旧型客車で…
日本は島国のため外国に直接乗り入れる国際列車は走っていない。ただ、戦前は国際航路に接続する旅客列車が運行されていたことがある。その一つが、敦賀~敦賀港の2.7kmを結ぶ北陸本線の支線、通称「敦賀港線」を走っていた「欧亜国…
いすみ鉄道(千葉県)は2月22日、国鉄の普通列車向け気動車「キハ52形」(キハ52 125)の定期的な運行を終了すると発表した。3月16日のダイヤ改正後は多客期の臨時列車や貸切列車、イベント列車などで運用する。 キハ52…