国鉄1等展望車「マイテ49」どんな車両? 京都鉄道博物館「収蔵」でどうなる
戦前に製造された国鉄の1等展望客車「マイテ49形」の2号車(マイテ49 2)が京都鉄道博物館に「収蔵」されることが決まった。国鉄分割民営化の直前に動態復元されてJR西日本の臨時列車やイベント列車に連結して運用されていたが…
戦前に製造された国鉄の1等展望客車「マイテ49形」の2号車(マイテ49 2)が京都鉄道博物館に「収蔵」されることが決まった。国鉄分割民営化の直前に動態復元されてJR西日本の臨時列車やイベント列車に連結して運用されていたが…
富山県は9月5日、黒部峡谷と立山黒部アルペンルートを結ぶ新しい観光ルートの名称が「黒部宇奈月キャニオンルート」に決まったと発表した。2024年に一般開放される予定。 名称は2021年9~10月に一般から募集。7049件の…
長崎県大村市は8月29日、西九州新幹線・大村線の新大村駅が「最長片道切符」の新たな終点駅になるのに伴い、最長片道切符を使って同駅に到着した人の歓迎企画を検討していることを明らかにした。 最長片道切符は同じ駅・区間を一度し…
東急電鉄は8月26日、目黒線の発車サイン音(発車メロディ)を更新すると発表した。鉄道マニアとしても知られる音楽館社長で音楽家の向谷実さんと共同で制作したメロディを使用。目黒線で現在使われている発車メロディは2000年に導…
交通新聞社は8月19日、交通新聞社新書『なぜ東急沿線に住みたがるのか 「ブランド路線」再考』(永江朗)を発売した。 著者の永江さんは北海道出身のフリーライターだが、1980年代前半以降、現在の目黒線・大井町線の大岡山駅付…
JR函館本線・室蘭本線の旭川~室蘭で9月24日、国鉄色の気動車キハ40形2両編成によるツアー列車が運行される。日本旅行大阪法人営業統括部による企画で、室蘭本線の開業130周年を記念するもの。 往路の旭川→室蘭は「急行・道…
東武鉄道は8月18日、東武日光線の南栗橋駅(埼玉県久喜市)に特急列車を停車させると発表した。同駅周辺のまちづくりプロジェクト「BRIDGE LIFE Platform(ブリッジライフプラットフォーム)構想」に基づく取組の…
叡山電鉄(京都市)は8月27日から篤見唯子さんの漫画『スロウスタート』のヘッドマーク掲出やグッズの販売などを行う。漫画誌『まんがタイムきらら』(芳文社)とのコラボ企画第36弾。 コラボヘッドマーク掲出車両は8月27日から…
京急電鉄と国土交通省の関東地方整備局・東京航空局は8月8日、京急空港線の羽田空港第1・第2ターミナル駅に引上線を設ける工事に着手したと発表した。 引上線は羽田空港第1・第2ターミナル駅の線路終端部から滑走路方面に向け地下…
財務省は8月2日、日本で本格的な鉄道が開業してから今年2022年10月14日で150年を迎えるのにあわせ「鉄道開業150周年記念貨幣」を発行すると発表した。 硬貨の表面は月岡芳年が制作し歌川年延が助筆した錦絵『高縄鉄道之…