お召列車の牽引機「EF58形61号機」鉄道博物館で常設展示 14年前に実質引退
鉄道博物館(さいたま市大宮区)は9月21日、お召列車の専用機として製造された電気機関「EF58形61号機」を常設展示すると発表した。展示は10月30日に開始。本館1階に展示する。 EF58形は国鉄時代の1946年から19…
鉄道博物館(さいたま市大宮区)は9月21日、お召列車の専用機として製造された電気機関「EF58形61号機」を常設展示すると発表した。展示は10月30日に開始。本館1階に展示する。 EF58形は国鉄時代の1946年から19…
大井川鉄道(静岡県)とソニー・クリエイティブプロダクツ(SCP)は12月16日から「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃトビー号」「バスのバーティー」の冬の特別運転を実施する。 運転日は12月16~19・23~31日と来年…
京都鉄道博物館は10月6~11日の期間、同館が新たに収蔵する1等展望車「マイテ49形2号車」(マイテ49 2)を「特別なSLスチーム号」として運行する。日本の鉄道開業150年記念イベントの一環。マイテ49 2などの披露式…
関東ICカード相互利用協議会は9月14日、障害者割引が適用される交通系ICカードの概要を発表した。来年2023年3月中のサービス開始を予定。障害者が公共交通を利用する際の負担の軽減を目指す。 障害者割引を適用するICカー…
JR北海道は9月14日、国と北海道の支援を受けて導入する「観光車両」の外観や内装などの概要を発表した。普通列車用の新型気動車「H100形」の一部をラッピングで装飾し、内装も観光列車として使えるよう改装。10月末から順次運…
戦前に製造された国鉄の1等展望客車「マイテ49形」の2号車(マイテ49 2)が京都鉄道博物館に「収蔵」されることが決まった。国鉄分割民営化の直前に動態復元されてJR西日本の臨時列車やイベント列車に連結して運用されていたが…
富山県は9月5日、黒部峡谷と立山黒部アルペンルートを結ぶ新しい観光ルートの名称が「黒部宇奈月キャニオンルート」に決まったと発表した。2024年に一般開放される予定。 名称は2021年9~10月に一般から募集。7049件の…
長崎県大村市は8月29日、西九州新幹線・大村線の新大村駅が「最長片道切符」の新たな終点駅になるのに伴い、最長片道切符を使って同駅に到着した人の歓迎企画を検討していることを明らかにした。 最長片道切符は同じ駅・区間を一度し…
東急電鉄は8月26日、目黒線の発車サイン音(発車メロディ)を更新すると発表した。鉄道マニアとしても知られる音楽館社長で音楽家の向谷実さんと共同で制作したメロディを使用。目黒線で現在使われている発車メロディは2000年に導…
交通新聞社は8月19日、交通新聞社新書『なぜ東急沿線に住みたがるのか 「ブランド路線」再考』(永江朗)を発売した。 著者の永江さんは北海道出身のフリーライターだが、1980年代前半以降、現在の目黒線・大井町線の大岡山駅付…