肥薩線・八代~人吉の復旧「3駅廃止」で 熊本県とJR九州が最終合意



熊本県とJR九州は4月1日、肥薩線の運休区間のうち熊本県内の八代~人吉について、復旧に向けた最終合意書を締結した。すでに基本合意していた上下分離方式の導入に加え、利用者の少ない3駅を復旧せず廃止することを決めた。

2020年7月の被災直後の肥薩線の瀬戸石駅。原形をとどめていない。【画像:JR九州】

最終合意書によると、復旧工事は本年度2025年度からJR九州が実施。鉄道軌道整備法に基づく補助制度を最大限活用する。八代~人吉の中間駅で復旧するのは段・坂本・葉木・鎌瀬・吉尾・白石・球泉洞・一勝地・渡・西人吉の10駅とした。残る瀬戸石・海路・那良口の3駅は復旧対象から外れており、営業再開しないまま廃止される。

JR九州は復旧工事の完了後、熊本県が指定する者に用地や施設を無償で譲渡。営業運転の再開までに鉄道事業法に基づく上下分離の手続きを進める。熊本県指定者は線路施設を保有する第3種鉄道事業許可を取得。JR九州は熊本県指定者から線路を借りて運行する第2種鉄道事業の許可を取得する。JR九州は熊本県指定者から施設を無償で借り受け、列車の運行を行う。

このほか、熊本県とJR九州は営業運転再開までに再開後10年間の収支目標を設定。実績の評価・検証を毎年度実施する。

2033年度の再開を目指して復旧することが決まった肥薩線の川線(赤)。山線(青)の復旧は未定だ。【画像:OpenRailwayMap/OpenStreetMap、加工:鉄道プレスネット】

肥薩線は2020年7月の豪雨で甚大な被害が発生。現在も球磨川沿いの「川線」こと八代~人吉51.8kmと、熊本・宮崎・鹿児島の3県にまたがる山岳地帯を縦断する「山線」こと人吉~吉松35.0kmの運休が続いている。JR九州は当初、復旧に消極的な考えを示していたが、熊本県との協議で上下分離方式による復旧が浮上。昨年2024年4月に上下分離方式での復旧で基本合意していた。

肥薩線の第3球磨川橋梁。【画像:IRIE*DESIGN/写真AC】

熊本県とJR九州の最終合意書では再開時期を明記していないが、JR九州の広報部によると川線は2033年度の再開を目指すという。川線の復旧・存続が決まったことから、今後は山線の議論が本格化しそうだ。

《関連記事》
肥薩線「上下分離方式で復旧」基本合意 熊本県内のみ、3県境の区間はどうなる?
写真でたどる肥薩線の被災現場 JR九州全体の被害の6割占める