嵐電の新型モボ1形「KYOTRAM」内外装デザインなど公表 ロゴは漢字の成立過程



京福電鉄(京都市)は12月24日、嵐電に導入する新型車両のモボ1形電車「KYOTRAM(きょうとらむ)」が来年2025年春にデビューすると発表した。これにあわせて「KYOTRAM」の内外装のデザインや嵐電の新しいロゴマークも公表した。

モボ1形「KYOTRAM」の組立作業(2024年12月20日)。【画像:京福電鉄】

「一世紀以上にわたって京都の市街地を走る路面電車のシンボル」として、先頭部は半円ドーム状にしたラウンドフォルムを採用。車体は嵐電のイメージカラーである京紫色をベースとし、白・黒・グレーの配色とシルバーの帯を組み合わせる。側面の窓は大型固定窓を採用して眺望性を高める。

正面の行先表示器には大型LED表示器を採用。側面ドア横の小型固定窓にはガラス一体型のLCD案内表示器を設ける。これにより行先表示などの視認性を向上させるほか、多言語表記など旅客案内も充実させる。

「KYOTRAM」の外観イメージ。【画像:京福電鉄】

車内の座席は座面幅460mmのバケットシートを採用。優先座席を各端部に8席配置する。縦方向の手すり(スタンションポール)は座席側に湾曲して通路幅を広くする小型仕切板一体型。出入口ドアは両開きとし、ドア幅を現行車両より100mm拡大する。出入口付近のスペースも拡大し、車椅子・ベビーカースペースと簡易テーブルを設ける。室内照明は暖色LEDで側天井面を照らす間接照明を採用する。

「KYOTRAM」の車内イメージ。バケットシートや座席側に湾曲するスタンションポールを採用する。【画像:京福電鉄】
出入口付近には車椅子・ベビーカースペースと簡易テーブルを設ける。【画像:京福電鉄】

走行装置はVVVFインバーター制御と回生ブレーキを導入し、1両あたりの電力消費量を現行車両の半分程度に抑える。また、ホーム検知装置と光電センサー、車両側面監視カメラを搭載し、乗降時の安全性向上を図る。

京福電鉄は「KYOTRAM」のデビューにあわせ、嵐電の新しいロゴマークの使用も開始する。デザインは漢字の「嵐」「電」の成立過程をさかのぼり、一つの象徴的な図形にまとめたという。

嵐電の新しいロゴマーク。【画像:京福電鉄】
ロゴマークは漢字の成立過程をさかのぼってデザインした。【画像:京福電鉄】

モボ1形「KYOTRAM」は7両の導入が計画されており、まず1両を本年度2024年度(2025年春)に導入する。残る6両は2025年度から2028年度にかけ順次導入の予定だ。京福電鉄は営業運転の開始日を2025年1月下旬に案内するとしている。

《関連記事》
京都嵐電「新型車両」導入、半円ドーム・回生ブレーキ採用 老朽車7両が引退へ
関空特急「はるか」京都駅の「一つ隣」運行拡大 山科駅を改良「京の東の玄関口」に