名鉄の運転士「サングラス」本格的に導入 接客時の対応は?



中京私鉄大手の名鉄は12月17日、運転士用の保護メガネとしてサングラスを導入すると発表した。視認性の向上による安全性の向上などを図る。

サングラスを着用した名鉄運転士の例。【画像:名鉄】

導入するのは偏光サングラス。これまで試験的に導入していたが12月下旬から本格的に導入する。運転士と添乗指導担当者のうち希望者に貸し出す。接客時には原則としてサングラスを外すか、レンズを上げた状態で対応する。

名鉄によると、導入する偏光サングラスは色覚への影響がなく、疲労も軽減される。試験導入の結果、運転士からは「晴天時の日光による視界のまぶしさが大幅に軽減され、視界が良好になった」「視認性が高く、信号などの対象物がはっきりと確認できた」「保護メガネを着用していない場合と比較して、目への負担が軽減され、快適な運転や集中力の持続につながった」などの意見が寄せられたという。

接客時はサングラスを外すかレンズを上げて対応する。【画像:名鉄】

鉄軌道事業者では近年、運転士用サングラスの導入が相次いでいる。JR西日本は2021年に導入。名鉄と競合するJR東海も2023年11月から在来線で導入している。

《関連記事》
JR東海の在来線運転「サングラス着用」本格導入 安全性を向上
名鉄の新安城駅付近「高架化」検討が本格化へ 名古屋本線と西尾線の約3.9km