貨物列車で「災害派遣の緊急車両」運ぶ 神戸・大阪→神奈川、医療関係者の負担軽減



JR貨物とNIPPON EXPRESSホールディングス子会社の日本通運は9月27・28日の2日間、医療機関と連携して緊急車両の鉄道輸送を行った。内閣府が主催した「令和6年度大規模地震時医療活動訓練」の一環。

神戸貨物ターミナル駅での緊急車両のコンテナ積み込み作業。【JR貨物・NIPPON EXPRESSホールディングス】

兵庫県と大阪府の医療機関から神奈川県内の訓練場所に災害派遣医療チーム(DMAT)を派遣する際、DMATの活動訓練で使用する緊急車両を貨物列車で輸送。オープントップコンテナ3個を含む20フィートコンテナ6個を使い、百済貨物ターミナル駅(大阪市)と神戸貨物ターミナル駅から相模貨物駅(神奈川県大磯町)まで運んだ。

JR貨物とNIPPON EXPRESSホールディングスによると、被災地から遠く離れた場所のDMATが出動する際は通常、医療関係者の運転で緊急車両を被災地まで運ぶ。今回の訓練では医療関係者の移動時間や労力の軽減を目的に、鉄道で輸送する区間を試験的に組み込んだという。

相模貨物駅に到着した緊急車両搭載のコンテナ。【JR貨物・NIPPON EXPRESSホールディングス】
相模貨物駅での緊急車両の取り卸し作業。【JR貨物・NIPPON EXPRESSホールディングス】

JR貨物とNIPPON EXPRESSホールディングスは「今回の訓練への協力を通じて得られた知見を活かし、今後とも関係機関と連携して災害医療を支援し、被災地と被災された皆様のお役に立てるよう努めてまいります」としている。

《関連記事》
小ロット輸出品「貨物列車で成田空港へ」実証実験 空港と鉄道貨物「接続」第一歩
ファミマ「貨物列車」で商品輸送 新潟から青森・秋田・静岡の3地域へ