羽越本線100周年「全線通し運行」臨時列車 観光列車「海里」車両を使用



JR東日本の新潟支社は5月24日、羽越本線の全線開業100周年を記念して「羽越線100周年記念号」を運行すると発表した。通常は白新線・羽越本線経由で新潟~酒田を結ぶ観光列車「海里」の車両(HB-E300系気動車)を使用。羽越本線・新津~秋田の全線を走行する。

「羽越線100周年記念号」で使用されるHB-E300系。【画像:yakkuma/写真AC】

運行日・運行区間・おもな駅の時刻は次の通り。「海里」と異なり白新線は通らず、新潟駅には停車しない。

●往路
運行日:7月27日
時刻:新津10時12分発→新発田10時38分発→村上11時12分発→桑川12時03分発→鶴岡13時03分発→酒田13時40分発→羽後本荘14時43分発→秋田15時22分着

●復路
運行日:7月28日
時刻:秋田9時42分発→羽後本荘10時18分発→酒田11時40分発→鶴岡12時20分発→桑川13時49分発→村上14時09分発→新発田14時48分発→新津15時27分着

車内では記念乗車証の配布や、全日空の客室乗務員の地域活動グループ「ANA SHONAI BLUE Ambassador」による車内アナウンス(往路)、鳥海山などの魅力を伝える講座の開設(復路)などを実施。途中停車駅でも沿線住民によるおもてなしなどが行われる。

一般の臨時列車として運行されるが、4号車は食事付きの旅行商品として販売。1・2号車の指定席券は6月27日10時から発売する。

1924年の全線開業時に建設された勝木~府屋の間ノ内トンネル。1982年の新線切替で廃止された。【撮影:草町義和】
羽越本線の普通列車で運用されていたキハ40系気動車。現在はGV-E400系などに置き換えられている。【撮影:草町義和】

羽越本線は国鉄時代の1912年、新津~新発田が開業。その後、日本海沿いの幹線ルートとして順次延伸され、100年前の1924年7月31日に新津~秋田の全線が開業した。現在は特急列車が新潟~新発田を結ぶ白新線経由で運行され、普通列車も地域ごとに分割して運行。新津~秋田の全線を通して走る旅客列車は運行されていない。

《関連記事》
羽越新幹線・奥羽新幹線「工夫すれば整備効果あり」沿線6県が調査結果を公表
循環列車「盛岡発→盛岡行き」臨時列車で復活 運行区間は分割、三陸鉄道に直通