JR東日本の首都圏本部などは10月17日、中央線・御茶ノ水駅の東寄りで整備を進めてきた新しい聖橋口駅舎と改札口について、使用開始日を12月3日に決めたと発表した。
新しい聖橋口駅舎は人工地盤上に設置。鉄骨造り2階建てで延床面積は約4200平方mになる。1階には新たにベーカリー・そば屋の2店舗がオープンする。新駅舎の使用開始に伴い、現在の仮駅舎は閉鎖される。
2階を含む現在工事中のエリアのオープン時期などは今回発表されていない。JR東日本は詳細が決まり次第、案内するとしている。また、東京都千代田区と連携して進めている聖橋口前のスペース(駅前広場機能)は来年度2024年度中の使用開始を予定している。
現在の御茶ノ水駅は昭和戦前期の1932年に開業。2013年度からエレベーターの整備などバリアフリー化を含む改良工事が行われている。駅は神田川と丘陵地帯に挟まれた狭い場所にあるため大規模な工事が難しく、神田川の上に仮設桟橋を設けることで工事用のスペースを確保した。
《関連記事》
・消える「各駅停車の快速」に乗ってみた 中央線の快速と各駅停車が完全分離へ
・羽田空港アクセス線「羽田空港新駅」土木工事に着手へ 関東地方整備局