JR東日本は7月6日、新宿駅で環状交差点(ラウンドアバウト)の実証実験を行うと発表した。渋滞現象に関する研究を行っている東京大学大学院工学系研究科の西成活裕教授と連携。歩行者用のラウンドアバウトを駅構内に設けて客を誘導し、混雑時の安全でスムーズな通行を目指す。
ラウンドアバウトは信号がない円形の交差点。円の中心を取り囲む環状道路を一方通行とすることで、行きたい方向へスムーズに移動できるという利点がある。JR東日本によると、歩行者を対象にしたラウンドアバウトの実証実験を駅構内で実施するのは、世界的に見ても珍しい試みという。
実証実験は7月10~12日の各日7時10分~10時10分、新宿駅南口13・14番線ホーム階段付近のコンコースで実施。13・14番線から各方面へ乗り換える客と小田急線乗換口からの客が交錯しないよう、エレベーターを中心に反時計回りに一方通行とする。
実証実験中はエレベーターの周囲にパーティションを設置し、通行方向を表示。係員を配置するほかポスターの掲示やサイネージへの動画配信を行い、ラウンドアバウトの誘導を行う。付近にはカメラ画像を使わず広範囲の人流を計測できる特殊なセンサーを設置し、効果検証を記録する。
《関連記事》
・新宿駅の南口「幻の改札口構想」JRの駅ビルがJRの駅から離れている理由
・西武新宿駅~新宿駅「地下通路」検討・協議が本格化 過去には「直接乗り入れ」計画も