線路の管理システム「共通化」JR東日本・関東大手の鉄道4社が共同で導入



JR東日本や関東大手私鉄など鉄道4社と線路専門の技術コンサルタントの日本線路技術(NSG)は6月14日、車両に搭載した線路の監視装置(線路設備モニタリング装置)で得られたデータを管理するシステム「RAMos+」を開発したと発表した。鉄道4社が共同で導入し、メンテナンスの共通化による効率化を目指す。

「RAMos+」を導入するJR東日本・東京メトロ・東急電鉄・小田急電鉄。【撮影:草町義和】

各社によると、線路設備モニタリング装置は現在、JR東日本管内の50線区や東京メトロ千代田線で運用されている。今後は小田急電鉄と東急電鉄が導入するほか、東京メトロも運用エリアを拡大する予定だ。

線路設備モニタリング装置の運用範囲。【画像:日本線路技術・小田急電鉄・東急電鉄・東京メトロ・JR東日本】
車両に搭載されている線路設備モニタリング装置。【画像:日本線路技術・小田急電鉄・東急電鉄・東京メトロ・JR東日本】

線路設備モニタリング装置で得られたデータは従来、会社ごとの独立したシステムで管理されていた。「RAMos+」は複数の鉄道会社が共通で利用できる保線管理システム。各社が使用しているアプリなどを共有して使用することで、開発費の削減などを図れるという。

今後は鉄道4社による「線路設備モニタリングコンソーシアム」を形式。「RAMos+」やアプリの運用状況について情報を共有し、予防保全(CBM)推進の課題解決に向け共同で取り組む。

また、アプリ開発では鉄道以外の分野の企業とも協力し、効率的なメンテナンスを目指す。蓄積されたデータを学習データとして活用するなどして、AI技術の開発や精度向上も目指す。

《関連記事》
メトロ半蔵門線~東急田園都市線の保安装置「無線式」で共通化 利用者にもメリット
JR西日本の新型事業用車「DEC741」公開 クモヤ443「拡大版」の総合検測車