熊本空港アクセス鉄道「幅1.5km→500m」駅の位置や構造など絞り込み公表
熊本県は6月18日、熊本空港アクセス鉄道(仮称)の「整備ルート絞り込み案」を公表した。これまで同県が公表していたルート案は約1.5kmの幅を持たせた大まかなものだったが、今回の案では幅を約500mに縮めた。 熊本県が公表…
熊本県は6月18日、熊本空港アクセス鉄道(仮称)の「整備ルート絞り込み案」を公表した。これまで同県が公表していたルート案は約1.5kmの幅を持たせた大まかなものだったが、今回の案では幅を約500mに縮めた。 熊本県が公表…
JR山陽本線の向洋駅(広島県府中町)付近で実施されている高架化工事の完了が3年ほど遅れる見込みになった。事業費も1.6倍近く膨れあがる。 この高架化工事は広島県や広島市を事業主体とする広島市東部地区連続立体交差事業の第1…
JR東海は6月18日、高山本線や紀勢本線の特急列車で運用している新型車両のHC85系気動車を追加投入すると発表した。新幹線のN700S電車も今後の導入数を当初計画より増やす。 HC85系はキハ85系特急型気動車の更新を目…
名鉄は6月18日、瀬戸線・喜多山駅付近(名古屋市守山区)の下り線を高架線に切り替えると発表した。これにより周辺の踏切が解消される。 切替作業は7月25日の終列車から実施。7月26日の始発列車から高架線での運行を開始する予…
北海道東部の根室振興局で最も人口の多い自治体が、鉄道の廃止から36年が過ぎた中標津町になった。振興局所在地の根室市を抜いた。 根室市と中標津町が公表している住民基本台帳ベースの人口数(5月末時点)によると、根室市は2万2…
西武鉄道は6月1日、高架化工事が進む東村山駅(東京都東村山市)で一部完成した高架駅の線路やホームを公開した。まず新宿線の下り線が6月29日の始発から高架線に切り替えられる。 公開は報道関係者と一般募集の参加者に分けて行わ…
西武鉄道は4月10日、南入曽車両基地(埼玉県狭山市)で新しい電車「8000系」を報道関係者に公開した。西武の新形式車両だが、もとは小田急電鉄の8000形電車。大手私鉄が他社から車両を譲り受けて導入するのは異例だ。 報道関…
鉄道の世界で「専用線」とは、端的に言えば「自分専用の線路」のこと。たとえば工場に原材料を搬入する場合、近くにある駅と工場を結ぶ線路を敷き、貨車が直接工場に乗り入れできるようにすれば、効率的に原材料を搬入できる。その工場専…
東京港の埋立地にポツンと残る、東京都港湾局専用線の「旧晴海鉄道橋」こと晴海橋梁。専用線の廃止後も残されたが事実上の放置状態だった。しかし数年前から補強・補修工事が始まり、近いうちに遊歩道として一般開放される見込みだ。2月…
京成電鉄は1月24日、新型車両「3200形」を宗吾車両基地(千葉県酒々井町)で報道関係者に公開した。「分割・併合」をコンセプトに開発された電車で、1編成の車両数を柔軟に変えられるようにしたのが特徴。同社が新型車両を導入す…