阪神電鉄「新型も赤胴車」形式は3000系、座席指定も 株主総会「風物詩」どうなる?
阪神電鉄は3月10日、新型の急行用車両「3000系」電車を導入すると発表した。同時に座席指定サービスも導入する。 3000系のコンセプトは「かける」。「たいせつがギュッと。(=様々な利用者に寄り添ったアイデアの掛合せ」を…
阪神電鉄は3月10日、新型の急行用車両「3000系」電車を導入すると発表した。同時に座席指定サービスも導入する。 3000系のコンセプトは「かける」。「たいせつがギュッと。(=様々な利用者に寄り添ったアイデアの掛合せ」を…
阪神電鉄は3月3日、急行用の8000系電車を2015年以前の「赤胴車」のデザインに変更すると発表した。開業120周年企画の一環。数年かけて全車両のデザインを変える。 8000系は1984年にデビュー。車体は「赤胴車」と呼…
関西MaaS協議会は1月8日、MaaSアプリ「KANSAI MaaS」の電子チケットサービスでQR乗車券の対応を開始すると発表した。これを記念して関西の鉄道が乗り放題になるQR対応企画乗車券「KANSAI MaaS ワン…
阪神電鉄は11月27日、「青胴車」こと5001形電車の引退時期を発表した。引退に先立ち記念企画としてイベント列車や貸切列車を運行する。 5001形は1977年にデビューし、1981年までに32両が製造された普通列車用の電…
関西の鉄道4社は10月29日、クレジットカードなどのタッチ決済による乗車サービスを開始する。関西エリアを中心にタッチ決済を利用できる駅が大幅に増える。 新たにタッチ決済を導入するのは、関西大手私鉄の近鉄・阪急電鉄・阪神電…
大阪府と大阪市は10月3日、学識経験者や鉄道会社で構成される「夢洲アクセス鉄道に関する検討会」を開催すると発表した。大阪・関西万博の閉幕後に向け、大阪湾の人工島「夢洲」「舞洲」に乗り入れる鉄道などの構想について議論する。…
阪神電鉄・阪急電鉄・神戸電鉄の3社は10月1日、神戸高速線の鉄道駅バリアフリー料金の料金設定と整備等計画を国土交通省の近畿運輸局に届け出た。来年2025年1月19日からバリアフリー料金を収受する。 鉄道駅バリアフリー料金…
土木学会は9月24日、本年度2024年度の「土木学会選奨土木遺産」として土木施設14件を選定したと発表した。鉄道関係では「奥行臼の交通施設群」「黒川橋梁(上り線)」「覚王山ずい道」「犬山橋」「大谷~大津間の開業時の鉄道遺…
関西エリアの鉄道・バスが参加するスルッとKANSAI協議会は5月30日、QRコードを活用したデジタル乗車券「スルッとQRtto(クルット)」のサービスを6月17日から開始すると発表した。ネット上で切符を購入し、スマートフ…
阪神電鉄・阪急電鉄・神戸電鉄の3社は4月30日、神戸高速線の各駅でホームドアなどの安全設備の整備を推進すると発表した。鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、同線の運賃を実質値上げする。 バリアフリー料金は来年2025年1月…