常磐線の不当運賃訴訟「不便さ、50年変わらず」原告が最後の訴え 9月15日判決
【弁護士ドットコムニュース/nordot】東京メトロ千代田線に乗り入れるJR常磐線各駅停車の亀有・金町駅を使う住民が「不当な運賃を取られている…(→もっと読む)
【弁護士ドットコムニュース/nordot】東京メトロ千代田線に乗り入れるJR常磐線各駅停車の亀有・金町駅を使う住民が「不当な運賃を取られている…(→もっと読む)
公益財団法人メトロ文化財団が運営する地下鉄博物館(東京都江戸川区、東京メトロ東西線・葛西駅高架下)で6月6日から、「収蔵品展 懐かしの営団地下鉄Sマーク展」が開催される。かつて営団地下鉄の駅や車両などに掲出されていた「S…
東京メトロ東西線の混雑緩和や臨海副都心・都区部東部のアクセス向上を目指して計画された、新しい地下鉄新線「有楽町線分岐線」。昨年2022年3月、東京メトロが鉄道事業法に基づき豊洲~住吉5.2kmの第1種鉄道事業許可を受けた…
東京メトロは4月10日、丸ノ内線でQRコードを利用した乗車サービスの実証実験を行うと発表した。デジタル1日乗車券と提携サービスをセットにしたQRコード乗車券を期間限定で発売する。 実証実験の期間は4月25日~6月25日。…
【共同通信/nordot】元国土交通省事務次官で東京メトロ会長の本田勝氏(69)が30日、民間企業「空港施設」に同省OBの副社…(→もっと読む)
東京メトロは3月30日、銀座線の列車を4月29日から増発すると発表した。 増発するのは平日10~15時台と土曜・休日8~20時台の日中を中心とした時間帯。現在は1時間あたり12本(5分間隔)だが、4月29日からは3本増や…
東京メトロは3月24日、丸ノ内線への「自動運転」の導入を目指すと発表した。4月から準備を進め、2025年度から同線で実証試験を行う。 丸ノ内線は10年を越えるワンマン運転の実績があり、2024年度には無線式列車制御システ…
東京メトロ・東急電鉄の2社は3月23日、相互直通運転を行っている東京メトロ半蔵門線~東急田園都市線の信号保安システムを同一の無線式列車制御システム(CBTC)に更新して共通化を図ると発表した。2社によると、相互直通運転を…
東京メトロ有楽町線の分岐線が具体化に向けて動き出した。昨年2022年3月、東京メトロが分岐線の「根元」部分になる豊洲~住吉4.8kmの第1種鉄道事業許可を取得。現在は本格的な着工に向けた準備が進められている。 構想では千…
【News TRAINS/nordot】相模鉄道と東急電鉄の「相鉄・東急新横浜線」が2023年3月18日に開業した。 相鉄線と東急線の相互乗…(→もっと読む) 《関連記事》・相鉄・東急直通「本線~目黒線」「い…