JR東日本、気仙沼線と大船渡線の一部廃止を届出 震災で不通、BRT継続運行が確定へ
JR東日本は11月12日、東日本大震災で被災した気仙沼線と大船渡線の不通区間について、鉄道事業の廃止を届け出た。遅くとも2020年11月13日までに廃止される。 気仙沼線は、前谷地~柳津~気仙沼間72.8kmを結ぶローカ…
JR東日本は11月12日、東日本大震災で被災した気仙沼線と大船渡線の不通区間について、鉄道事業の廃止を届け出た。遅くとも2020年11月13日までに廃止される。 気仙沼線は、前谷地~柳津~気仙沼間72.8kmを結ぶローカ…
※2019年11月7日に『未来鉄道データベース』で公開した記事を『鉄道プレスネット』移動しました(2025年1月3日)。 11月30日から営業運転 神奈川東部方面線のうち、相鉄本線の西谷駅とJR東海道本線貨物支線(羽沢線…
JR東海は10月28日、特急「ひだ」「南紀」に導入する新型の特急形気動車の形式名を「HC85系」に決めたと発表した。同時にHC85系のシンボルマークのデザインも公表した。 「ひだ」「南紀」が走る高山本線と紀勢本線は電化さ…
JR北海道は10月17日、観光列車など多目的にに使える特急形気動車のキハ261系5000番台を製作すると発表した。引退した観光車両「クリスタルエクスプレス」や、今後の引退が見込まれる「ノースレインボーエクスプレス」の後継…
JR西日本は10月16日、呉線などで運行する新たな観光列車の名前を「etSETOra(エトセトラ)」に決めたと発表した。2020年秋頃から運行する。 エトセトラは「その他いろいろ」「~など」を表すラテン語。JR西日本は「…
JR東日本の八王子支社は10月15日、台風19号の影響で運休が続く中央本線の高尾~相模原~大月間について、10月18日に運転を再開すると発表した。 このうち高尾~相模原間は仮復旧で、下り線のみ使って上下の列車を走らせる単…
京都鉄道博物館は電気機関車のEF200形と貨車のシキ800形を展示する。展示期間は11月16日から24日まで。 EF200形は今年3月のダイヤ改正で引退したJR貨物の電気機関車。シキ800形は日本通運が所有している「大物…
台風19号の影響で運転を休止した鉄道各線のうち、北陸新幹線の上越妙高~糸魚川間が10月15日の始発から運転を再開した。これにより同線のJR西日本の運営区間はすべて復旧。運休区間はJR東日本が運営する長野~上越妙高間に短縮…
台風19号の影響で運休した鉄道各線は順次再開しているが、いまも関東甲信越から東北にかけ一部の路線の運休が続いている。なかには橋りょうが流出するなど大きな被害が発生した路線もあり、復旧には時間がかかる見込みだ。 国土交通省…
大型で非常に強い台風19号は10月12日19時頃、静岡県の伊豆半島に上陸。関東や東北を横断して再び太平洋に抜け、13日12時頃、温帯低気圧に変わった。「計画運休」により運転を見合わせていた鉄道各線は13日の朝から順次、運…