福岡市交通局などは1月10日、福岡市営地下鉄で実施しているクレジットカードのタッチ決済の実証実験について、実験期間を延長するとともに対応駅を全駅に拡大すると発表した。

実証実験は昨年2022年5月31日に開始。期間はこれまで今年2023年2月28日までとしていたが、来年2024年3月31日まで延長する。対応駅は現在、空港線・箱崎線の7駅(天神・中洲川端・祇園・博多・東比恵・福岡空港・呉服町)のみ。七隈線・天神南~博多が延伸開業する2023年3月27日からは七隈線を含む全36駅でタッチ決済に対応する。
対応ブランドも増える。3月27日から現在の「Visa」に加え「JCB」「American Express」「Diners Club」「DISCOVER」「銀聯」にも対応する。このうち「Diners」「Discover」「銀聯」ブランドのタッチ決済による鉄道乗車は全国初。

実証実験に参加しているクレジットカード各社によると、タッチ決済の利用者の約8割が福岡県外の居住者。首都圏や関西圏の人がとくに多い。福岡市営地下鉄は全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードに対応しているが、普段使っている交通系ICカードは福岡ではオートチャージ機能などが利用できないことがあるため、クレジットカードのタッチ決済を利用する傾向がありそうだ。
このほか、韓国やタイ、米国、台湾、シンガポールなど38カ国・地域のカードがすでに利用されており、2022年10月以降は拡大傾向にあるという。
《関連記事》
・福岡地下鉄七隈線「次の延伸」は福岡空港の国際線か 市長「総合的に検討」
・東急電鉄「タッチ決済」「QR乗車」来夏から一部の駅で実証実験 首都圏の鉄道初