東京メトロ「混雑してる車両」ホームで事前案内の実証実験 客の行動どう変わる?



東京メトロは9月28日から、次にやってくる列車の車両ごとの混雑状況をホーム上で事前に案内するシステムの実証実験を東西線で始めた。

東京メトロ東西線の列車。【撮影:草町義和】

実験では高田馬場駅ホームに設置している深度センサー内蔵カメラ(デプスカメラ)を使用し、列車内を撮影。画像をテキストデータ化してクラウドサーバーに送信し、人工知能(AI)で混雑状況を号車ごとにリアルタイムで解析、算出する。

この情報を隣の早稲田駅の西船橋方面ホームに設置したディスプレイ(全5カ所)で「次の列車の混雑状況」として案内。各車両を「座席に座れる程度」「ゆったり立てる程度」「肩が触れあう程度」「かなり混みあっている」の4段階に分けて表示する。

実証実験のイメージ。【画像:東京メトロ】

東京メトロは奥行きの情報を取得できるデプスカメラとAIを使った「列車混雑計測システム」を開発。リアルタイムに実測、予測した号車ごとの混雑状況の情報をスマートフォンアプリ「東京メトロmy!アプリ」で提供している。

今回の実験では駅のディスプレイに表示することで、アプリを使うことなく各車両の混雑状況を事前に確認できるように。ディスプレイに表示された情報を見た客が混雑している車両を避けて移動するかどうかなど、乗車時の行動の変化を調べる。実験期間は来年2023年3月末頃までの予定。

《関連記事》
東京メトロ「車両ごとの混雑情報」9月頃までに全線で提供へ 特殊カメラとAI活用
東京メトロ有楽町線の豊洲駅「ホーム増設」で混雑緩和へ 分岐線の図面など公表