東京100km圏内のJR線で終電繰り上げ 30分程度、来年春のダイヤ改正で



JR東日本は9月3日、東京を中心としたエリアで終電時刻の繰り上げを行うと発表した。来年2021年春のダイヤ改正で実施する予定。深夜帯の利用者の減少に対応するとともに、施設保守時間の確保を図る。

夜の山手線。【撮影:草町義和】

同社によると、東京を中心とした100km圏内の各路線で終電の繰り上げを実施。直近の利用状況を踏まえつつ、施設保守の作業時間帯となる終電から初電までの間隔を240分程度確保することを目指し、各方面への終電時刻を今より30分程度繰り上げる。これにより終着駅への到着時刻をおおむね1時頃にする。一部の路線では初電時刻の繰り下げも行う。

終電の繰り上げでは、列車の混雑による「3密」の回避に配慮。金曜日などは終電前に臨時列車の増発も行う。朝の通勤時間帯など、深夜以外の時間帯も利用状況を踏まえてダイヤの見直しを実施する。終電繰り上げなどの実施線区や内容は、今年2020年10月に案内するという。

鉄道の利用者は、新型コロナウイルスの感染拡大を機にテレワークの導入が進んだことなどもあり、大幅に減少。とくに深夜時間帯の利用者が減っている。JR東日本によると、山手線の上野~御徒町間は、終日の利用状況が新型コロナウイルス前(2019年8月平日)に比べ38%減少。朝ピーク3時間では36%の減少なのに対し、終電付近の利用者は66%減少している。これ以外の東京エリアのおもな路線でも、終日で30%台の減少となっている。

また、人口減少に伴い過去10年間で建設業の就業者数は約1割減少。JR東日本管内の線路保守作業員は約2割減少している。その一方で、設備の老朽化に伴う更新工事などにより、過去10年間で工事量が約1割増加。このため工事に時間がかかるようになり、終電の繰り上げなどによって作業時間を拡大する必要があるという。

JR東日本は現在、東京圏での深夜の作業時間(終電直後と初電直前の機械搬入時間などを含む)を約200~240分としているが、これを約240~270分程度に拡大するのが望ましく、終電の繰り上げが必要としている。作業時間の拡大により労力低減と工期短縮が図られるなどの利点もあるという。

JR西日本も今年8月26日、同様の理由から終電の繰り上げを発表。近畿エリアのおもな路線で終電を10~30分程度繰り上げ、約50本の列車を削減する方針を明らかにしている。ほかの鉄道各社局にも終電繰り上げの動きが広がりそうだ。