東京メトロ有楽町線・副都心線に「故障予兆検知システム」導入 まず10000系から



東京地下鉄(東京メトロ)は10月5日、有楽町線・副都心線で「故障予兆検知システム」を運用すると発表した。

「故障予兆検知システム」の運用が始まる東京メトロ10000系(写真の撮影場所は乗り入れ先の東急東横線)。【撮影:草町義和】

走行中の車両機器の状態を、総合指令所などから遠隔監視できる「車両情報監視・分析システム」(TIMA)の新機能として搭載するもの。TIMAは三菱電機が開発し、2018年度より東京メトロ丸ノ内線の2000系電車などの新型車両で導入が進められている。

故障予兆検知システムでは、ブレーキ装置やコンプレッサーを対象にデータを収集。車両の情報管理装置(TIS)に記録された搭載機器の動作データを、高速大容量の無線通信でTIMAデータセンターのサーバーに随時伝送する。

伝送されたデータは自動的に分析され、故障の予兆を検知した場合は関係部署に通知する。これにより早期に車両点検を実施し、故障の発生を未然に防止。安全性の向上や検査の効率化を推進するという。

まず10月から、10000系で運用を開始。その後、2021年2月に営業運転を開始する新型車両の17000系電車や、ほかの機器にも拡大する予定だ。