伊豆の観光型マース「イズコ」静岡空港までエリア拡大 実証実験の第3段階11月から



東急・JR東日本・伊豆急行の3社は伊豆半島を中心とした観光型MaaS(マース)「Izuko」(イズコ)実証実験の第3段階を11月16日から開始する。期間は来年2021年3月31日までの予定。

イズコの対象エリアに加わる駿河湾フェリー。【画像:igamania/写真AC】

イズコは鉄道・バス・AIオンデマンドバス・レンタカー・レンタサイクルなどの乗換検索・予約・決済を一体的に提供するサービス。昨年2019年4月から6月まで第1段階、同年12月から今年2020年3月まで第2段階を実施した。第1段階は専用アプリを使う方式だったが、第2段階ではウェブブラウザでサービスを提供する方式に変更している。

3社によると、第2段階のサービスエリアはJR東日本や伊豆急行、伊豆箱根鉄道、東海バスの鉄道・バスなど伊豆半島の東伊豆・中伊豆エリアが中心だったが、第3段階では静岡鉄道やしずてつジャストラインの鉄道・バスなど、西伊豆・静岡市エリア・静岡空港方面に拡大。清水港と伊豆半島西側の土肥港を結ぶ駿河湾フェリーもエリアも加わる。

イズコ実証実験(第3段階)のサービスエリア。西側に拡大する。【画像:東急・JR東日本・伊豆急行】

購入できるデジタルチケットの種類も拡大。交通デジタルフリーパスは第2段階に比べ4種類増えて10種類になる。観光施設や飲食などのデジタルパスも大幅に増やす。また、第2段階までは当日購入のみ対応したが、第3段階では期間中に購入したチケットを任意のタイミングで利用することもできるようにする。決済方法はこれまでクレジットカードだけだったが、第3段階ではJR東日本「モバイルSuica」(モバイルスイカ)や楽天ペイにも対応する。

一方、対応言語はこれまで日本語・英語・中国語(繁体字)の三つだったが、第3段階では日本語と英語の二つに減る。

サービス内容の詳細は、10月下旬頃に案内される予定だ。