広電グループの全国交通系ICカード「引き続き対応」簡易端末の導入日決定、一部制限
広電グループの電車・バス4社は3月30日から、「簡易型ICOCA端末」によるサービスを開始する。従来通り全国交通系ICカードで4社の電車・バスを利用できるが、利用方法やサービス内容は一部に変更・制限がある。広島電鉄とJR…
広電グループの電車・バス4社は3月30日から、「簡易型ICOCA端末」によるサービスを開始する。従来通り全国交通系ICカードで4社の電車・バスを利用できるが、利用方法やサービス内容は一部に変更・制限がある。広島電鉄とJR…
広島電鉄は7月5日、広島エリアの公共交通の新しい乗車券システム「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」について、導入スケジュールを発表した。7月20日から一部のバスに導入し、9月7日から広島電鉄の路面電車なども含め本…
広島エリアの交通系ICカード「PASPY(パスピー)」の終了日が2025年3月29日に決まった。広島電鉄グループの鉄道・バス各社は代替サービスとして新しい乗車券システムを2024年7月から順次導入。アストラムラインを運営…
広島電鉄は2月7日、全国相互利用サービスに対応した交通系ICカード(10カード)について、現在のICカード乗車サービス「PASPY(パスピー)」が終了したあとの同社とグループ会社の対応方針を決めたと発表した。一部のサービ…
国土交通省は10月18日、広島市中心部の公共交通7社が申請していた共同経営計画を独占禁止法特例法に基づき同日付で認可したと発表した。これに伴い7社は11月1日に運賃を改定。路面電車・路線バスの均一運賃エリアを拡大する形で…
広島電鉄など公共交通7社は9月6日、国土交通大臣に共同経営計画を申請した。広島市も広島電鉄の電車運賃の改定を含む「広島市地域公共交通利便増進実施計画」の認定を申請。これらが認可、認定された場合、7社は11月1日に運賃を改…
JR西日本・広島電鉄・備北交通の3社は、きょう11月13日から広島~三次間の往復割引切符「バス&レール どっちも割引きっぷ」を発売する。 広島県三次市の支援事業を活用して発売するもの。芸備線・広島~三次間の列車と広島駅新…