JR東日本の観光列車「桜を見る海里」4月に運行 新潟~高田間
JR東日本の新潟支社は1月27日、HB-E300系ハイブリッド車の観光車両「海里 KAIRI(かいり)」の3月から9月までの運転計画を発表した。新潟・山形県の日本海沿いを走る臨時快速「海里」として引き続き運転されるほか、…
JR東日本の新潟支社は1月27日、HB-E300系ハイブリッド車の観光車両「海里 KAIRI(かいり)」の3月から9月までの運転計画を発表した。新潟・山形県の日本海沿いを走る臨時快速「海里」として引き続き運転されるほか、…
水害の影響で一部運休していた小湊鉄道線(千葉県)が1月27日の始発から、全線で運転を再開する。 同線は小湊鉄道が運営する房総半島山間部の鉄道路線。五井~上総中野間39.1kmを結んでいる。 昨年2019年9月の台風15号…
6号車のクロ117-7016はクハ117-16からの改造。グリーン個室「プレミアルーム」が設けられている。定員は昼行時13人、夜行時9人。 グリーン個室は計5室で、このうち運転台寄りの1室は1人用。それ以外の4室は昼行時…
5号車のモハ117-7032はモハ117-32からの改造。普通車指定席のノビノビ座席「クシェット」が設けられている。定員18人で、このうち2人は車椅子対応席だ。 クシェットはかつての開放式2段B寝台とよく似た構成。通路を…
4号車のモハ116-7032はモハ116-32からの改造。全室フリースペースで「遊星」という愛称がつけられている。 テーブル席とボックス席で構成されていて、供食設備などはない。ボックス席は将棋や囲碁、オセロ、チェスが楽し…
3号車のモハ117-7036は、モハ117-36からの改造。普通車指定席でリクライニングシート(定員20人)とコンパートメント「ファミリーキャビン」(定員は昼行時8人、夜行4人)、フリースペース「明星」が設けられている。…
2号車のモハ116-7036は、モハ116-36からの改造。普通車指定席でリクライニングシートとノビノビ座席「クシェット」で構成される。定員はリクライニングシートが14人、クシェットが12人。 どちらも女性用の座席だが、…
1号車のクロ116-7016は、クハ116-16からの改造。グリーン車指定席「ファーストシート」などが設けられた。定員は昼行時16人、夜行時8人。 「ファーストシート」は中央通路の両側にセミコンパートメントタイプの2人掛…
JR西日本は1月25日、新しいタイプの長距離列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」の専用車両を吹田総合車両所(大阪府吹田市)で報道陣に公開した。5月8日から運転を開始する。 国鉄時代に製造された近郊…
東芝グループの東芝インフラシステムズは1月23日、ドイツの現地法人「東芝鉄道システム欧州社」(TRG)がドイツの貨物鉄道会社「DBカーゴAG」(DBC)からハイブリッド機関車を受注したと発表した。2021年から製造開始に…