スイカ拡大、対話型の指定席券売機を再導入 常磐線の全線再開にあわせ



受話器などを設置した「話せる券売機」。【画像:JR東日本】

JR東日本は3月14日の常磐線の全線再開にあわせ、ICカード「Suica」(スイカ)のエリア拡大や新タイプの指定席券売機の導入などを行う。

常磐線は日暮里駅(東京都荒川区)から海沿いに北上して岩沼駅(宮城県岩沼市)を結ぶ路線。2011年3月に発生した東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の影響で福島県内の一部区間で運休が長期化し、今年2020年3月14日から運転を再開することになった。

これに伴いJR東日本は、スイカの利用エリアを拡大。3月14日に運転を再開する福島県内の富岡~浪江間を含むいわき~浪江間を、新たにスイカの首都圏エリアに加える。小高~原ノ町間は仙台のスイカエリアに加わる。首都圏エリアと仙台エリアのあいだにある桃内駅はスイカに対応せず、同駅前後の首都圏エリアと仙台エリアにまたがってスイカを利用することもできない。

実際に利用する経路にかかわらず最短距離で運賃を算出する特例「大都市近郊区間」も、スイカのエリアにあわせて拡大。東京近郊区間はいわき~浪江間、仙台近郊区間は小高~原ノ町間を加える。

このほか、福島県内の広野・富岡・大野・双葉・浪江の各駅には、新しいタイプの指定席券売機「話せる券売機」を導入する。

受話器や液晶モニター、証明書などを確認するためのカメラ機能を搭載。通常の指定席券売機として使えるほか、オペレーターとの会話を通して有人のみどりの窓口のように切符を買うこともできる。従来型の指定席券売機では取り扱うことができない、証明書などが必要な切符の購入や新年度の通学定期券の購入なども可能だ。

JR東日本は2005年、対話型の指定席券売機「もしもし券売機Kaeruくん」を青梅線の一部の駅に導入。その後も秋田・水戸・千葉・高崎・八王子各支社の一部の駅に導入されたが、2012年には通常タイプの指定席券売機に置き換わる形で消滅している。