【鉄道コネタ】いまも蒸気機関車が走れる鉄道路線(走れるとは言ってない)
蒸気機関車が客車や貨車をけん引して走るSL列車は現在、世界的に見てもほとんど運転されていない。産業文化の動態保存のため、あるいは観光客誘致のために運転されているケースばかりで、運転されている路線も限られている。 ただ法規…
蒸気機関車が客車や貨車をけん引して走るSL列車は現在、世界的に見てもほとんど運転されていない。産業文化の動態保存のため、あるいは観光客誘致のために運転されているケースばかりで、運転されている路線も限られている。 ただ法規…
東武鉄道は3月16日から、平日の一部の特急列車で車内販売の営業を休止する。 車内販売を休止するのは、下りが浅草7時30分発の東武日光行き「けごん5号」と浅草16時00分発の東武日光行き「けごん33号」。上りは東武日光9時…
東武鉄道は1月30日、桐生線の阿佐美駅(群馬県みどり市)を3月14日に移転すると発表した。これに伴い営業距離が変わり、一部の区間で値上げになる。 阿佐美駅は東武桐生線の藪塚~新桐生駅間にある駅。東武鉄道はみどり市と連携し…
東武鉄道は2月1日から、「東武鉄道電気機関車 就役90周年記念乗車券」を発売する。発売額は1セット1000円。 硬券の乗車券3枚をセットにしたもので、館林駅から260円区間、太田駅から260円区間、新大平下駅から480円…
東武鉄道と埼玉県は1月24日、春日部駅(埼玉県春日部市)の高架化に向け、連続立体交差事業の施行協定を締結した。2031年度の完成を目指す。 春日部駅は伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と野田線(東武アーバンパークライン)…
東武鉄道は1月20日、6050形電車「リバイバル車両」の2編成目を導入すると発表した。2月から運転を始める。 「リバイバル車両」は6000形電車の旧塗装(ロイヤルベージュとロイヤルマルーンの2色)を施した車両。東武日光線…
東武鉄道は1月8日、東上線の志木駅(埼玉県新座市)にホームドアを設置すると発表した。朝霞駅(同県朝霞市)でもホームドアの設置が完了する。 志木駅は2月15日の始発から、4番ホームでホームドアの使用を開始。3月21日には3…
東武鉄道は12月23日、東上本線(東上線)の東武竹沢~男衾間に設ける新駅(埼玉県寄居町)の名称を「みなみ寄居」に決めたと発表した。2020年10月31日に開業する予定。「ホンダ寄居前」の副名称が付く。 みなみ寄居駅は、ホ…
東武鉄道は12月21日の夜、東京都墨田区内の伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・とうきょうスカイツリー駅付近で、現在の線路を仮設の線路(仮線)に切り替える工事を始めた。2018年から始まった高架化工事の一環。 21時10…
東武鉄道と東京地下鉄(東京メトロ)は12月19日、東武線と東京メトロ日比谷線を直通する座席指定制列車の列車名を「THライナー」とし、2020年6月6日から運行すると発表した。 運行範囲は久喜~恵比寿間で、停車駅は東武伊勢…