- Home
- 2021年 2月
アーカイブ:2021年 2月
-
JR東日本「駅そばロボ」3月から本格導入 性能は「前回の3倍」
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスはJR東日本フーズと協力し、「駅そばロボット」を本格導入する。まず3月10日、京葉線・海浜幕張駅(千葉市美浜区)の駅そば店「そばいち ペリエ海浜幕張店」に導入する計画だ… -
JR九州「流れ星新幹線」3月14日に運転 夜闇で光を放つ800系、ラッピング車は5月まで
JR九州・西日本シティ銀行・LINE Fukuoka(ライン福岡)の3社は2月25日、九州新幹線で走らせる特別列車「流れ星新幹線」の詳細を発表した。3月14日夜に運転する。 3月14日の「流れ星新幹線」で運用され… -
宇都宮ライトレール「工事」どこまで進んだ? 軌道に停留場、鬼怒川の橋りょうも
JR宇都宮駅と宇都宮東郊の芳賀町を結ぶ、路面電車タイプの軽量軌道交通(LRT)「芳賀・宇都宮LRT」(宇都宮ライトレール線)。全長14.6kmの軌道を宇都宮市と芳賀町が整備し、第三セクターの宇都宮ライトレールが両市町か… -
『戦時下の地下鉄』幻のホーム俗説を検証 「地下鉄の父vs強盗慶太」や空襲からの復旧も
青弓社は2月26日、『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(枝久保達也)を発売した。A5判216ページで発売額は2000円(税別)。 枝久保達也さんの単行本『戦時下の地下鉄』と東京メトロ銀座線・… -
嵯峨野線の八木駅が橋上化、4月から 東側が先行、西側の整備完了は来春
JR西日本と京都府の南丹市は2月26日、南丹市内にある山陰本線(嵯峨野線)・八木駅の橋上駅舎を4月10日の始発から使用開始すると発表した。 八木駅の新しい橋上駅舎のイメージ。【画像:JR西日本・南丹市】 自… -
成田空港アクセス鉄道「30周年」JRと京成がコラボで記念行事 「幻の新幹線」活用
JR東日本・京成電鉄・成田空港高速鉄道の3社は2月26日、成田空港第1旅客ターミナルビルに鉄道が直接乗り入れてから30周年を迎えるのにあわせ、記念イベントを行うと発表した。 成田新幹線の施設を活用して整備されたJ… -
JR東日本と京急電鉄が観光で協力 横須賀・京浜臨海「競合の垣根超えて」展開
JR東日本の横浜支社と京浜急行電鉄(京急電鉄)は2月25日、神奈川県の観光流動の創出に共同で取り組むと発表した。「JR&KEIKYU ふらっと列車旅(とれいん)」と題し、横須賀エリアと京浜臨海エリアをテーマにした観光プ… -
相鉄本線の天王町駅に新改札口、5月から 横浜ビジネスパーク方面の「高架下」通路と直結
相模鉄道(相鉄)は2月25日、相鉄本線・天王町駅(横浜市保土ケ谷区)に新しい改札口「YBP口(横浜ビジネスパーク口)改札」を設けると発表した。5月29日の始発から使用開始する。 天王町駅に設けられるYBP口改札の… -
「西武プラレール線」レイアウトを特急「ラビュー」走る 仮想と現実が融合した動画を公開
西武鉄道は2月26日、同社のYouTube(ユーチューブ)公式チャンネルで「プラレール鉄道×西武鉄道でいく こどもたび」と題した動画を公開した。鉄道玩具「プラレール」を展開しているタカラトミーとの共同制作。 西武… -
田沢湖線「前潟駅」新駅整備で盛岡市とイオンモールが協定
盛岡市とイオンモールは2月25日、JR田沢湖線の新駅「前潟駅(仮称)」の整備に向けた協定書を締結した。 前潟駅の建設が想定される位置(赤)。【画像:国土地理院地図/加工:鉄道プレスネット編集部】 この協定で…