JR九州「赤い目」導入 営業車両の811系にカメラ搭載して線路や架線をチェック
JR九州は3月25日、営業用の車両を活用した鉄道設備の検査システム「RED EYE(レッドアイ)」を導入すると発表した。4月1日から使用を開始し、検査業務の効率化や係員の安全性向上を目指す。 「レッドアイ」は「列車巡視支…
JR九州は3月25日、営業用の車両を活用した鉄道設備の検査システム「RED EYE(レッドアイ)」を導入すると発表した。4月1日から使用を開始し、検査業務の効率化や係員の安全性向上を目指す。 「レッドアイ」は「列車巡視支…
秩父鉄道は3月26日、三ヶ尻線の一部区間の廃止を決め、取締役会で廃止手続きの開始を決議した。9月30日をもって、三ヶ尻~熊谷貨物ターミナル間(埼玉県熊谷市)での貨物運送が終了する予定。 三ヶ尻線は、秩父本線の武川駅(埼玉…
箱根登山鉄道は3月26日、台風の影響で運休している鉄道線(箱根登山電車)の箱根湯本~強羅間(神奈川県箱根町)について、7月下旬に運転を再開すると発表した。当初の計画より数カ月ほど前倒しになる。 箱根登山鉄道は小田原~箱根…
JR東日本の横浜支社は3月26日、JR武蔵小杉駅で計画している横須賀線ホームの増設について、国の認可が得られたと発表した。2022年度末頃の完成を目指す。 横須賀線ホームは現在、上下線のあいだに島式ホームを1面設置してい…
JR東日本の千葉支社は3月25日、東京ディズニーリゾート最寄駅の京葉線・舞浜駅(千葉県浦安市)について、混雑緩和のためのホーム延伸工事に着手すると発表した。2022年春頃の完成を目指す。 舞浜駅のホームは島式ホーム1面2…
JR西日本は3月25日、東海道本線貨物支線(梅田貨物線)の地下化にあわせて建設中の新駅・北梅田駅(仮称、大阪市北区)について、隣接する大阪駅と改札内の連絡通路でつなげると発表した。これにより北梅田駅は営業上、現在の大阪駅…
みなとみらい線の元町・中華街駅(横浜市中区)で3月28日から、ホームドアの使用が始まる。同線のホームドア未整備駅は、これで一つだけになる。 みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道によると、ホームドアは戸袋部とドア部に強化ガ…
JR東日本は3月31日、東北・上越・北陸新幹線のトンネル内で携帯電話を利用できる区間を拡大する。 新たに携帯電話を利用できるようになる区間は次の通り。今回の拡大により、北陸新幹線はJR西日本が運営する区間も含め、すべての…
東京メトロは4月18日から、銀座線の渋谷駅ホームと同駅に近接するビル「渋谷ヒカリエ」を直結する新しい改札口「ヒカリエ方面改札」の使用を始める。 ヒカリエ方面改札は自動改札機が3通路で、このうち1通路は幅広タイプ。自動券売…
東急電鉄は3月18日、東横線・田園都市線・大井町線の全64駅へのホームドア設置が3月22日に完了すると発表した。センサー付きの固定式ホーム柵も含めると、東急電鉄の駅のホームはほぼすべて、転落防止のための施設が備わったこと…